消費科学研究所
BLOG

化粧品メーカー様必見! 毛髪評価試験で商品力を証明 - 毛髪評価試験の活用法③

ヘアケア・化粧品

2025年9月26日

毛髪一本曲げ特性試験 ~ふんわりを評価する~

毛髪一本曲げ特性試験とは?

毛髪一本の「曲げかたさ・回復性」を測定することで髪のハリ・コシを評価します。

シャンプーやトリートメントをはじめとしたヘアケア製品を毛髪に処理し、試験を行うことで見える化(数値化)します。

たとえばダメージ処理毛に対し、2種類の処理を行った毛髪を比較測定することで、各ヘアケア製品の効果を数値化する事が可能です。

対象アイテムは?

ヘアケア製品全般が対象です。

方法は?

毛髪直径計測機を用い、測定用の毛髪の選別を行います。
捻転毛などは試験に適さないため取り除くとともに、太さと断面形状を一定基準に揃えることで、より精度の良い結果を得ることが出来ます。

選別した毛髪を試験機に固定し、一定の速度と曲率で曲げた際に掛かる力を測定します。
毛髪のかたさと回復性からヘアケア商品の評価を行います。

※詳しい機器の動きは試験紹介ページ内の動画をご覧ください
※毛髪サンプルの作製から測定まで温湿度の影響を避けるため、一定の温湿度環境下で実施します。

結果は?

  かたさ 回復性
ダメージ処理毛(ブランク) 0.012 0.0005
シャンプー処理 0.0137 0.0004
シャンプー + トリートメント処理 0.0101 0.0003
※数値は説明用です。実際の測定値ではありません。
※本試験は「5回測定の測定値と平均値」の値を報告します。
かたさとは:
一方向に曲げていくときにかかる力
小さい力で曲がる=やわらかい
回復性とは:
曲げるのに必要な力と元の形に戻すのに必要な力の差
2つの力に差がない=回復性がよい

「シャンプーのみ」よりも「シャンプー+トリートメント処理」の方がハリコシがアップした
ということが分かります!

ヘアケア製剤の開発にご活用ください!

ヘアケア製品の開発や複数の試作品から絞り込みを行う際に、さまざまな角度から評価できる比較試験が大いに役に立ちます。
今回紹介した試験は複数ある物性測定のうちの一項目です。より多角的に毛髪を評価したい場合には、他の評価試験と組み合わせて実施することをおすすめします。

毛髪引張特性試験の詳しい内容、手順の動画は【こちら】から