消費科学研究所
BLOG

T君、再考 ~我が社の真の『商品』とは?~

食品

2022年7月15日

新入社員時代、T君は、大先輩から次のような質問をされました。
先輩消費科学研究所の商品は何だと思う?」
T君製品試験厨房の衛生点検細菌検査 … え~っと、それから、それから…」

先輩報告書だよ。」

ワープロなんてなかった時代、我が社の報告書は、全て手書きでした。
コピー機が無くても何のその。
複写のために、カーボン紙と白紙を交互に何層も重ねたミルフィーユを作り、その上からボールペンで力いっぱい文字を書きました。

書き損じたらBack Space…ではなくて、始めから書き直し。
まさに一発勝負一筆入魂の作業でした。

画像
【今も残る、過去の手書き報告書】

時は流れて2022年、世界がSDGs(持続可能な開発目標)に向かって突き進む現代、私たちの報告書は、さらに進化を遂げています。

パソコン、クラウドによる電子化が進み、これまで紙に印刷されていた報告書の多くが、データとなって提供されるようになりました。

ペーパレス化の波は、厨房の衛生点検の場にも広がっています。

厨房点検者は、紙の点検記録表の代わりに、タブレット端末を持参し、現場で入力された点検結果が、そのまま報告書データとなる仕組みです。

着々と進めてきたペーパレス化への道のりが、 ここへきてSDGs

「12.つくる責任つかう責任」
「13.気候変動に具体的な対策を」
「15.陸の豊かさも守ろう」

へとつながるのです。

T君は考えます。

T君「結局、先輩の仰っていた消費科学研究所の商品とは、何だったんだろう?報告書という形あるものではなかったんだろうか?」

そうです、始めから、先輩の仰っていた『我が社の商品=報告書』真の意味は、報告書という名の「紙」ではなく、そこに一筆入魂されていた試験結果や点検結果といった、客観的で信用に値する「情報」に価値があるということだったのです。

自分たちの発信する情報が、これからも信用に値するものでありたい。
消費科学研究所なら大丈夫、そう思ってもらえる企業であり続けたい。

…と、SDGsへの取り組みにも、一層力が入るT君なのでした。


☆当社では、報告書の電子化のほかに、産業廃棄物管理における電子マニフェストへの移行食品ロス削減につなげるための適切な消費期限・賞味期限の設定に向けた保存試験の実施・推進地域活性化への貢献を目指した中小事業者の支援など、SDGs関連の取り組みを積極的に行っています。